はじめに】
腎・尿路結石は近年増加しており、食生活などとの関連性から、広い意味での生活習慣病と位置づけて考えることができます。人間ドックにおいても、超音波の検査でよく無症状の腎結石が発見されます。痛みがないようなら放置しておくことも多いですが、食生活、水分摂取の是正など日頃から注意することも大切です。
原因】
体質もありますが、汗をかきやすい、水分摂取がすくない、食生活のかたよりなどの生活習慣により結石が生じやすくなることがあります。また、尿路感染症が原因となることもあります。
種類】
結石の成分による分類
尿酸結石、シスチン結石、燐酸塩結石、蓚酸カルシウム結石など
結石の存在部位による分類
腎結石、尿管結石、膀胱結石
症状】
腎結石は腎臓内に結石がとどまっている限り基本的に自覚症状は出現しません。しかし、結石が尿管に落下してくると激烈な腹痛、腰痛(疝痛発作)を引き起こします。むかつきや嘔吐をともなうこともあります。また、血尿を認めることもあります。
尿管結石が尿管を閉塞(嵌頓;かんとん)してしまう場合は腎臓に水腎症を引き起こすため早急に対処する必要があり、泌尿器科的な加療が必要です。尿管が閉塞した状態で放置すると、閉塞した側の腎機能が低下してしまう場合があります。この際、片方の腎臓が機能していると症状にあらわれず、病側の腎臓の機能が廃絶してしまうこともありえます。
診断・検査】
尿検査:肉眼的、顕微鏡的な血尿を確認する。
腹部レントゲン検査:結石の確認を行います。石灰化していない結石では写ってこないことも多い。
腹部超音波検査:非侵襲的に腎臓、結石、尿管拡張、膀胱のチェックが可能です。石灰化していない石も描出できます。
尿路造影レントゲン検査:レントゲンで写らない石でも、尿路にとどまっていると陰影欠損として描出されます。また、尿管の拡張や機能の判定、確認も出来ます。
腹部CT検査:石灰化していない石の描出も可能で、腎盂、尿管の拡張も描出されます。(アレルギーのリスクはありますが、)造影検査を行うと腎臓、尿管の機能などより詳細に把握可能です。
治療・薬について】
疼痛に対する治療:非ステロイド性消炎鎮痛剤、鎮痙剤、非麻薬系鎮痛剤などの鎮痛剤を内服および点滴で投与します。
自然排石を促進する治療:点滴での水分補給が効果的です。
結石溶解療法:結石の成分により治療法がことなるため、結石が排出した際には結石分析の検査を行うことが重要です。
a)尿酸結石
血清尿酸の低下:ザイロリック(尿酸生成の低下)
尿のアルカリ化 (pH7.0以上):ウラリット
b)シスチン結石
尿のアルカリ化
低メチオニン食
c)燐酸塩結石
尿路感染で形成されやすいので尿路感染症の予防、早期治療が有効です。
尿の酸性化(pH6.0以下)
d)蓚酸カルシウム結石
水分補給、酸化マグネシウム、ウラリット
外科的治療:
体外衝撃波結石破砕術(ESWL:extracorporeal shock wave lithotripsy):体外からの衝撃波を与える装置で結石を細かく砕きます。
内視鏡的破砕術(PNL:percutaneous nephrolithotripsy、TUL:transurethral ureterolithotripsy):尿道から内視鏡を挿入して結石を細かく砕きます。
開腹術:外科的な手術です。
日常生活について】
再発予防:水分を補給し尿の量を多くすることが重要です。また、尿を酸性化しやすい脂肪食等をさけることも有効です。
まとめ】
尿路結石は症状がでると疝痛発作で大変です。石が腎臓にとどまっている時にはまったく症状がありませんが、定期的な経過観察が必要です。何回も発作を起こす場合は内服治療の適応になります。また、尿管を閉塞して水腎症になると腎機能の悪化を来たすこともあり注意が必要です。
〒603-8406
京都市北区大宮東小野堀町47
TEL 075-491-0050
FAX 075-491-0050