はじめに】
胃の中は胃酸のために強い酸性状態にあるため、細菌が継続的に生存することはないとされてきました。しかし、1983年以降ヘリコバクタ・ピロリという細菌の存在が発見され、世の中に認められてきました。ピロリ菌は胃の粘膜に生息するらせん形で鞭毛を有する細菌(電子顕微鏡写真)であり、胃潰瘍や胃癌の原因として重要であることがわかってきています。現在では、胃潰瘍の治療としてピロリ菌の除菌療法が確立しています。
原因】
胃内は強酸性であるために普通の細菌は生息することができません。しかし、ピロリ菌はウレアーゼという酵素を産生して、アルカリを発生させることが可能です。周囲の胃酸を中和することで胃の強酸中での生存を可能にしています。
検査】
1)胃内視鏡で組織を採取して検査する方法
a)迅速ウレアーゼ検査:組織中にいるピロリ菌の出す酵素を検出します。
b)顕微鏡検査:胃の組織を染色してピロリ菌を顕微鏡で確認します。
c)培養法:採取組織中のピロリ菌を培養して増やします。この方法では抗生物質の感受性もあわせて
検査可です。
2)抗体測定:血液、尿中のピロリ菌に対する抗体の量を検査します。
3)尿素呼気法:検査薬を服用し、ピロリ菌が薬を代謝して呼気に出される薬を検出します。
4)便中のピロリ菌を検出:ピロリ菌由来の酵素と反応する検査など。
一つの検査では偽陰性となることもあり、いくつかの検査を併用することで検出する確率が増加します。
治療の必要性について】
慢性の胃潰瘍や胃炎で胃の症状(痛み、食欲不振、もたれ、げっぷ、等)が持続する方、季節の変わり目には必ず胃の症状が出現する方、などで、ピロリ菌の検査をして陽性である方は治療の対象となります。ピロリ菌の除菌治療をして菌が消失すると、かなりの頻度で症状が消失します。抗生物質にアレルギーがなければ積極的に下記の治療をするほうがよいと考えられます。
内服薬について】
除菌のための内服:
タケキャブ (20) 2カプセル (胃酸分泌を抑制剤)
クラリス (200) 4錠 (マクロライド系抗生物質)
アモリン (250) 6錠 (ペニシリン系抗生物質)
(上記の抗生物質やペニシリン剤にアレルギーがある方は除菌療法の適応にはなりません。)
除菌の成功率は70〜90%です。
副作用として下痢、軟便、味覚異常、口内炎、肝障害などを認めることがあります。
また、除菌が成功した方の5〜10%に、びらん性胃炎、逆流性食道炎が一過性に出現することがあります。これは、除菌により胃の粘膜が改善して胃酸の分泌が正常化するために起こります。
一度、上記薬剤で除菌療法を行い、不成功であった場合は、同一薬剤で再度除菌する方法や他の薬剤を使用する場合があります。
関連疾患】
以下の病気はピロリ菌と関連しており、除菌治療が成功すると、病気が治癒する場合があることが報告されています。
MALTリンパ腫:胃の悪性度が低いリンパ腫です
胃過形成性ポリープ:発赤が強く、1-2cm以上に大きくなることがある胃のポリープです。
特発性血小板減少症(ITP):血液の成分の血小板が減少する病気です
慢性蕁麻疹:慢性に経過する蕁麻疹です
まとめ】
継続的に胃の症状が出現する方や、例年、春と秋に胃の症状が強くなる方で胃薬を服用する必要のある方は、ヘリコバクタ・ピロリの検査をする必要があります。その結果が陽性なら、除菌療法を行うべきです。治療が効きピロリ菌が消えるとかなりの割合で症状が消失します。
〒603-8406
京都市北区大宮東小野堀町47
TEL 075-491-0050
FAX 075-491-0050