はじめに】
骨粗鬆症人口は約1100万人と推測されています。女性では50歳以上で約25%、70歳以上で約50%、男性では80歳後半で約50%に骨粗鬆症があるとされています。
骨粗鬆症そのものでは特に目立った症状はないのですが、骨痛、身長の低下を認めることがあります。骨粗鬆症が原因となって、骨折が引き起こされると生活の質(quality of life、QOL)の低下がもたらされます。
骨粗鬆症の分類・原因】
原発性
若年性
閉経後
男性
続発性 副腎皮質ホルモン過剰
関節リウマチ
不動性・無重力
甲状腺機能亢進症
治療の目的】
治療の目的は骨折を予防することです。骨折すると、入院、手術やギプス固定などを必要とし、治癒後も可動制限や筋力低下など生活の質の低下を来たすようになるからです。
骨折の危険因子】
危険因子として以下のことが重要と考えられています。
転倒(外傷)
骨密度(bone mineral density、BMD)低下
骨折既往
喫煙
ステロイド使用
骨折の家族歴
体重
栄養
運動不足
骨粗鬆症に伴って起こりやすい骨折】
脊椎椎体骨骨折
大腿骨頸部骨折
橈骨遠位端骨折
上腕骨近位端骨折
日常生活について】
上記骨折の危険因子を減ずることが必要です。特に転倒のリスク(下肢筋力の低下、歩行能力の低下、バランス障害、運動能力制限、視力障害等)を減らすことが重要です。
骨密度の低下や筋力の低下を防ぐために、バランスのとれた食事や骨粗鬆症治療薬の内服が有用です。肥満は膝に負担をかけたり歩行を不安定にするため、減量が必要です。転倒し骨折することを予防するためには適度な運動、バランス訓練、筋力強化を行うことも有用です。また、向精神薬(睡眠薬、安定剤)が効きすぎるとフラフラして転倒することもあり、これらは適正に使用する必要があります。
運動】
1)立位で行う自分の体重のかかる動作
2)水平方向への移動動作
3)垂直方向への振幅の大きい動作
これらを、気楽に、気持ちよく、楽しく、続けて行うことが大切です。
検査・診断】
1) 骨の状態の判定
2) 骨密度の測定
3) 骨代謝の測定
薬について】
1)カルシウム製剤
2)エストロゲン製剤
乳癌、心血管系のリスクが増大します。
3)カルシトニン製剤
4)活性化ビタミンD3製剤
骨折予防効果が認められます。筋力増強効果、転倒抑止効果も報告されています。
5)ビタミンK2製剤
6)ビスフォスフォネート製剤
骨折の予防効果が認められています。
(早朝服用、食道炎のリスク等)が必要です。
7)ラロキシフェン製剤
静脈血栓の副作用があります。
まとめ】
偏食を避け、栄養をとり適度に運動を行い、骨の老化を予防することが大切です。
〒603-8406
京都市北区大宮東小野堀町47
TEL 075-491-0050
FAX 075-491-0050