はじめに】
従来、高コレステロール血症が動脈硬化の中心的役割をはたすとされ、コレステロールを下げる治療を積極的に行い効果があがっていたのですが、それだけでは改善されないグループが存在することが次第に明らかとなってきました。
最近では、肥満、耐糖能異常(インスリン抵抗性)、高トリグリセライド血症や高血圧など複数のリスクファクターが重なり合って動脈硬化性心疾患(大動脈瘤、狭心症、心筋梗塞など)が発症しやすくなる病態(発症のリスクが約10〜30倍になります)をもたらすことが明らかとなってきています。この病態をメタボリックシンドロームといいます。 Syndrome X、死の四重奏、インスリン抵抗性症候群、内臓脂肪症候群、multiple risk factor syndromeなどもほぼ同じ病態を示す用語です。
原因】
環境因子:生活習慣にかかわる要因
食事性因子:動物性脂肪、糖分(蔗糖)やアルコールの摂取過剰
食物繊維の摂取不足
運動不足
遺伝的因子:原因遺伝子は明確ではありません。
しかし、いくつかの独立した遺伝子が複合的に関与していると推察されています。
診断基準】下記のような基準を満たせば診断されます。
病態】
1)内臓脂肪の蓄積
ウエスト径は立位、軽呼気時、臍レベルで測定します。臍レベルの腹部CTスキャンで測定した腹腔内脂肪面積100cm2以上が内臓脂肪蓄積とされています。診断基準の腹囲がこの値に相当します。
2)耐糖能異常(インスリン抵抗性)
糖分を負荷したとき血液中から筋肉、肝臓の細胞内に糖分を取り込んで血糖を下げる働きが低下した状態です。細胞のインスリンに対する反応が落ちている(インスリン抵抗性を有する)ために、血液中のインスリンが高い(高インスリン血症)状態を呈することが多くなります。
HOMA-IR(homeostasis model assessment insulin resistance)
{ =空腹時血糖値(mg/dl)x 空腹時インスリン濃度(μU/ml)÷405 }
といわれる値が2以上ならインスリン抵抗性があります。
3)高トリグリセライド血症、低HDLコレステロール血症
高トリグリセライド血症と低HDLコレステロール血症はリポ蛋白リパーゼの働きが低下することで引き起こされることが多く、耐糖能障害が存在するときは併存することがおおくなります。また、高コレステロール血症の合併もよく認められます。
4)高血圧
高血圧は動脈硬化により引き起こされますが、逆に高血圧が存在することで動脈硬化が進展するとされています。
血栓、炎症を起こしやすい状態
高尿酸血症
微量アルブミン尿
日常生活について】
いわゆる生活習慣病であるため、日常生活の改善が重要です。
肥満の強い方は特に減量が必要であり有効です。体重を減らすだけで軽度の高血圧、高脂血症は軽快する場合も多いですし、併存する脂肪肝に伴う肝障害も改善することもあります。
BMI(body mass index):体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)を25未満にします。
食事療法:カロリー制限、コレステロール制限、飽和脂肪酸制限や食塩制限が必要です。食物繊維の摂取も大切になります。さらに、食事内容とともに、食事の時間や摂食の様式なども関係してきます。
運動療法:定期的な運動により減量を行うと効果的です。
禁煙:血圧を低下させ、インスリン抵抗性を改善させる方向に働きます。
アルコール:過剰摂取は悪影響を及ぼします。
薬物療法:下記
薬について】
生活習慣の改善、見直しを行うとともに、病態にあわせて下記の薬を処方します
高血圧薬
高脂血症薬
高コレステロール薬
糖尿病薬
まとめ】
メタボリックシンドロームは放置すると本格的な糖尿病や高血圧に移行することが明らかです。しかも心臓や脳の重篤な合併症を引き起こす頻度が上昇することが報告されています。しかし、一方では、生活習慣を改善することでそれらを未然に予防可能であることも示されており、早期からの診断、治療が重要と考えられます。
〒603-8406
京都市北区大宮東小野堀町47
TEL 075-491-0050
FAX 075-491-0050