原因・疫学】
ノロウイルス、ロタウイルス、アデノウイルスなどが原因となります。ノロウイルスは冬季に生ガキなどの二枚貝を食した際にウイルスを保有する貝によって感染し、食中毒の原因となります。10個〜100個のウイルスで感染が成立するほど伝染性の強いウイルスであるため、患者の吐物、便が感染源となります。
潜伏期間】
1〜3日の潜伏期間です。
検査】
便、吐物からウイルスの検出が可能です。しかし、保険の適応でなく自費検査となるため高価です。検査結果が戻るのに3〜5日を要します。また、あきらかにウイルス性の胃腸炎なら、一般には重篤化せず、検査結果が出てくるころにはおおくの方は回復しているので検査することに有用性がありません。しかし、下痢が遷延したり、発熱が強い場合や細菌性腸炎が疑われる場合は検便や血液検査を含めた各種検査が必要となります。
症状】
嘔気・嘔吐、軟便〜水様便を認めます。この際に腹痛を生じることが多く、37〜38℃台の発熱を伴うこともあります。脱水や発熱による全身倦怠感が非常に強くなることもあります。
治療】
現在、ウイルス性の胃腸炎に対する抗ウイルス剤はないので、腹痛、嘔気、下痢、発熱に対する対症療法が中心となります。嘔吐、下痢による脱水を防止するために水分を補充することが大切です。脱水や全身倦怠が強いときは、点滴による補液療法が有効です。
感染する期間】
嘔吐物、便には1gあたり1億個のウイルスが存在することもあります。便中には1〜2週間もウイルスの排泄が続く場合もあり二次感染を引き起こさないように注意が必要です。
家庭での注意】
食事はお粥、麺類などにして、水分補給をしてください。嘔吐・下痢が強いときは、ポカリスウェット500mlに小さじ1/2の塩を加えて飲むのも有効です。
出席停止のめやす】
症状が消失するまでは出席停止。食品関係の仕事に従事している方は、症状が消失してからも2〜3日は休んだほうがよいと考えられます。
まとめ】
ウイルス性胃腸炎の多くの人は数日で回復します。しかし、小児、高齢者や持病のある人では脱水により病態が悪化したり、吐物を誤嚥して肺炎を併発したりする危険があり注意が必要です。
〒603-8406
京都市北区大宮東小野堀町47
TEL 075-491-0050
FAX 075-491-0050