はじめに】
市民健診や健診(人間ドック)で大腸癌検診を行う場合、その多くは、検便で行います。この検便検査は、大腸からの出血にのみ反応する検査キットを用いて行います。このため、口腔、食道、胃からの出血では(よほど大量に出血していない限り)陽性となりません。
自覚症状(便秘、下痢、便が細くなるなどの腹部症状)がある場合や自覚症状がなくとも、この検便検査が陽性と判定された場合には大腸の精密検査が必要です。検査には、注腸検査と大腸内視鏡検査があります。
注腸検査】(当院では行っておりません)
前日に、残渣が残らない特殊な食事をして、下剤を服用します。検査当日までに便を全部出してから行います。検査は、バリウムを肛門から注入し、その後に、空気を注入してコントラストをつけてレントゲン撮影をします。レントゲン台の上でいろいろ体を動かしてバリウムを大腸全体に行き渡らせる必要があります。
メリット:大腸の長さ、位置や癒着の状態の把握ができる。病変の正確な位置・サイズの確認が可能。
デメリット:放射線被爆がある。便、泡による陰影が病変とまぎらわしいことがある。
最近では、最初の検査としてよりも確認の検査として施行されることが多くなっています。
また、非常に稀に大腸穿孔を起こすことがあります。
大腸内視鏡検査】(本院で行っています)
1)検査前処置
前日に下剤を服用していただきできるだけ排便しておいてもらいます。便秘の方は、数日前から、便通をよくしておくと当日の検査がスムーズに行えます。検査当日、大腸をきれいにするするために2リットルの洗浄液(ニフレック)を1時間30分から2時間くらいかけて服用してもらいます。当院ではテレビ、雑誌をみながらリラックスした状態で服用してもらうようにしています。この間に、大体、5回から8回の排便があります。便が水溶液様になってきたら検査開始です。ときに、ニフレック服用中に腸管の動きが強くなり、腹痛を感じる方もおられます。
また、大腸に狭窄や閉塞(癌や癒着などによる) がある場合には、洗浄液の排出がなく、急性の腸閉塞となります。この場合、緊急に入院・手術が必要となることも非常に稀ではありますが起こりえます。
2)検査
検査は、検査前に腸の動きを抑える筋肉注射をし、痛み止めを投与できるように点滴をしながら行います。肛門から、大腸内視鏡を挿入し、盲腸まで観察します。検査中に挿入しやすくするため、横向き、上向き等体位の変換をしていただきます。途中、痛みがでるようなら鎮痛剤の投与をおこないます。検査は15分から30分くらいです。
検査中に、癌性変化、ポリープやびらんなど粘膜の変化を認めたときは組織の一部を採取(生検)することがあります。生検をおこなった場合はあとで出血する可能性が(頻度は非常に低いが)否定できないため、当日の飲酒や運動はやめていただきます。生検の結果は約1週間後に説明となります。
3)検査後
検査後、結果説明を行う間やすんでいただきます。検査当日の運動は避けてもらいます。検査後、急に食べ過ぎないようにすることが必要です。稀に、検査後に気分が悪くなったりすることがあります。また、非常に稀には、大腸穿孔をきたし、緊急に手術が必要になる場合があります。
メリット:病変の色、形の把握がしやすい。生検にて組織検査が行える。注腸検査で異常を発見されたときに再度大腸内視鏡検査をするという二度の検査が省ける。
デメリット:腸管の襞の陰に隠れた病変の見落としがある。
検査でわかること】
ポリープ、びらん、腫瘍、癌、憩室、出血、狭窄、炎症性腸疾患等
〒603-8406
京都市北区大宮東小野堀町47
TEL 075-491-0050
FAX 075-491-0050