I】血球検査
白血球数 WBC: 外敵と戦う細胞(白血球)の数。炎症性疾患、血液疾患で増減します。
赤血球数 RBC: 酸素を運ぶ細胞(赤血球)の数。貧血では減少します。
血色素 Hb: 酸素を運ぶ成分(ヘモグロビン)。貧血では減少します。
ヘマトクリットHt:血液中の赤く固まる成分(主に赤血球数)の割合。貧血では減少します。
血小板 PLT: 出血を止める細胞(血小板)の数。増加・減少にて出血傾向を認めます。
MCV: 赤血球の一個の大きさ。貧血のタイプを分類します。
MCH: 赤血球の一個の中の血色素量。
MCHC: 赤血球の一個あたりの血色素の濃さ。
白血球分類:桿状核球・分葉核球、好酸球、好塩基球、リンパ球、単球など
感染症、腫瘍、白血病、貧血などにより比率、形態が変化することがあります。
好酸球:アレルギー疾患、喘息、花粉症、寄生虫症などで上昇します。
異型リンパ球:ある種のウイルス感染症の時に出現します。
網状赤血球:貧血で赤血球の生成が亢進しているときに出現します。
II】肝臓・胆嚢・膵臓など
総ビリルビンT.Bil:増加すると黄疸を呈します。体質的に高めの人もいます。
TTT、ZTT: 慢性の炎症で増加します。
ALP: 胆道、骨、甲状腺の異常で増加します。
AST(GOT): 肝臓、心臓、筋肉などの細胞が壊れると増加します。
ALT(GPT): 主に肝臓の細胞が壊れると増加します。
LDH: 肝臓、筋肉、血液などの細胞が壊れると増加します。
コリンエステラーゼChE:肝臓で作られる酵素です。肝臓の働きを示します。
γ−GTP: 肝障害、胆道疾患で増加。アルコールなどで肝臓がいたむと増加します。
CK(CPK): 筋肉の細胞が壊れると増加。強度の運動でも上昇。
アミラーゼAMY:膵臓や唾液腺の酵素です。膵臓、唾液腺の疾患で増加します。
III】脂質
総コレステロールT.ch: 細胞の膜やホルモンの原料です。多ければ動脈硬化の原因となります。
中性脂肪 TG: エネルギー源となります。内臓や皮下に脂肪として蓄積します。動脈硬化の原因。
HDLコレステロールHDL-Ch: 善玉のコレステロール。血管を清掃してくれます。
LDLコレステロールLDL-Ch: 血管に付着しやすい悪玉コレステロ一ルです。
IV】腎臓、他
尿酸 UA: 高いと痛風や動脈硬化の原因となります。
尿素窒素 BUN:タンパク質の代謝産物。腎機能の低下時に増加します。
クレアチニンCr:腎臓から尿に排泄される物質です。腎機能が低下すると高くなります。
eGFR:腎臓の機能を示します。低いと腎機能の低下が疑われます。
ナトリウム Na:細胞の水分を調節します。
クロール Cl: 筋肉、神経に関与します。
カリウム K: 浸透圧の維持、水分調節に関与します。
カルシウムCa:血液の凝固、骨の形成に関与します。
血糖 BS: 血液中のブドウ糖の量。高いと糖尿病が疑われます。
HbA1C: 糖が付着した血色素です。1―2カ月の血糖の平均を示します。糖尿病の指標です。
JDS(日本糖尿病学会) + 0.4(0.3)=NGSP(国際標準) の関係があります。
V】血清検査・蛋白検査
CRP定量 : 急性の炎症の程度を表します。
血清総蛋白TP: 血清中の蛋白質の総量。肝臓・腎臓の働きと関係します。
リウマチ因子RA:リウマチの指標です。自己免疫疾患で上昇することもあります。
蛋白分画:アルブミンAlb:身体の栄養状態を示す蛋白です。肝臓で作られます。
γ-G : 免疫の蛋白です。慢性の炎症などで上昇します。
〒603-8406
京都市北区大宮東小野堀町47
TEL 075-491-0050
FAX 075-491-0050