はじめに】
一般に、採血検査において肝機能検査といわれ、肝臓の障害や働きを示す検査には下記のような項目が挙げられます。これらの値の増減は、必ずしも肝臓の機能を表しているわけではありません。しかし、便宜上、肝機能検査と総称されています。
T.Bil (総ビリルビン) ALP (アルカリフォスファターゼ)
GOT (AST) GPT (ALT)
LDH LAP
γーGTP ChE (コリンエステラーゼ)
Alb (アルブミン) T.Chol(総コレステロール) 等
このなかから、今回は、よく知られているトランスアミナーゼすなわち
GOT (AST aspartate aminotransferase)、
GPT (ALT alanine aminotransferase)について解説します
これらは、基本的に肝臓の細胞(肝細胞)、筋肉(心筋、骨格筋)、腎臓の細胞や赤血球の中に存在する酵素であり、アミノ酸(アスパラギン酸、アラニン)の合成・分解を触媒する酵素です。GOTは心臓、肝臓、骨格筋に多く、GPTは肝臓に比較的特異的に多く存在します。
このため、GOTは心筋梗塞や筋肉の病気でも上昇しますが、GPTは肝臓の病気で特異的に上昇してきます。たとえば、肝炎の際には血清GOT、GPTが上昇します。その機序は、細胞の破壊、細胞の膜の透過性が亢進することにより細胞から酵素が逸脱するためであると考えられています。つまり、肝炎という病気により、GOT、GPTが入っている容器である肝細胞がこわれたり、漏れ易くなってしまうわけです。
このことからわかるように、GOT、GPTの上昇は、肝臓の“機能”を示すものではありません。
GOT,GPTが上昇する病気】
肝臓の病気】
急性肝炎、慢性肝炎、アルコール性肝炎、自己免疫性肝炎、薬剤性肝炎、脂肪肝、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、肝硬変症、肝癌、転移性肝癌、ウイルス感染症、
胆嚢の病気】
胆石症、胆嚢炎、胆嚢癌、総胆管結石、胆汁うっ滞
膵臓の病気】
急性膵炎、慢性膵炎、膵臓癌
心臓の病気】
心筋梗塞、心不全
その他】
甲状腺機能異常、膠原病、溶血、腎梗塞、多発性筋炎、過度の運動など 他多数
GOT、GPTの異常がある時】
上記の疾患を含めて鑑別していくことが必要です。
特に、はじめて、GOT、GPTの異常を認めた場合は原因を特定することが重要です。このためには、臨床症状や臨床経過の検討が一番大切です。さらに、病態に即して、必要な血液検査(他の肝機能検査、血算検査、A型、B型やC型の肝炎ウイルスや他のウイルス検査、抗体検査、内分泌検査等)を選択して行う必要があります。血液検査は非常にたくさんあるため闇雲にあれこれ行うわけにはいきません。この点(できるだけ少ない検査で結果を導き出すという点)に、内科医としての臨床に対する力(臨床力)が試されるわけです。さらには、超音波検査、およびCT検査などの画像検査で肝臓、胆嚢や膵臓を精査することが必要となります。
急性肝炎、閉塞性黄疸や急性炎症性疾患のように上昇の程度や病気の内容によってはすぐに入院を要することもあります。また、慢性肝炎、脂肪肝等で軽度、中等度の上昇では、経過観察をしていくなかで検査を進めていけばよい疾患もあります。これらの鑑別も、はじめてGOT、GPTの異常を認めた際には重要です。
次いで、慢性の肝障害(慢性肝炎、アルコール性肝障害、脂肪肝、NASH、肝硬変、肝癌等)では、病状や病態により検査の間隔を決めて施行します。これら疾患では、GOT、GPTの変化はもっとも患者さんの気になるところです。値をできるだけ正常にすることは重要であり、治療の目標になります。しかし、値だけにとらわれることはよくありません。さきに述べたように、GOT、GPTは肝細胞からの逸脱酵素であることをふまえ、機能すなわち肝臓の働きを直接的に表してはいないことを理解してゆかねばなりません。 慢性の肝臓病においては、他の血液検査や画像検査により、病気におけるどのような進行度にあるのか(どのようなstageにあるのか)を正確に把握することが肝要なのです。そのためには、プロトロンビン時間(PT)、アルブミン(Alb)やコリンエステラーゼ(ChE)等、肝臓の働きを示す検査を参考にする必要があります。これらについてはまた別の機会に述べたいと考えています。
一方、GOT、GPTの値が基準値より低値を示す場合があります。腎機能低下、妊娠中、ビタミンB6不足などの際におこりえます。しかし、とくに問題とならないことが大半です。
GOTとGPTの関係について】
肝臓の細胞の中に含まれるGOT、GPTの量は、一般的にGOTの方が多く存在します。しかし、GPTの方が、肝細胞の膜を透過しやすく、血液中でもとどまりやすい傾向があります。このために肝臓の疾患の原因、病態によりGOTとGPTの値は特定の関係を示すことが知られています。
一般に、急性肝炎では急性期にはGOT>GPTを示すが、時間とともにGOT<GPTとなりその多くは正常化します。B型やC型の慢性ウイルス性肝炎ではGOT<GPTで推移することが多く、肝硬変になるに従い、GOT>GPTに変化してゆきます。また、アルコールが原因の肝障害においては、GOT>GPT、脂肪肝などではGOT<GPTとなることが多いようです。
心臓、骨格筋、血液など肝臓以外の疾患においては、GOT>GPTを示すことが多いことが知られています。
もっとも、これらは大体の傾向であり、個々の患者さんにおいて検討が必要なことは言うまでもありません。
結語】
肝障害について気になること、わからないこと、現在の説明で充分納得できないことがあるようでしたらご相談下さい。
〒603-8406
京都市北区大宮東小野堀町47
TEL 075-491-0050
FAX 075-491-0050