はじめに】
COPD(Chronic obstructive pulmonary disease、慢性閉塞性肺疾患)といわれる慢性の肺疾患が現在徐々に増加しています。慢性の咳、痰、労作性呼吸困難などの症状を認め、いままで、肺気腫、慢性気管支炎として加療されてきました。最近では、その病態(気道の狭窄)からCOPDといわれています。進行するに従い、呼吸困難や急性の増悪のために日常生活動作や生活の質が低下してゆきます。
日本においても、約500万人以上が潜在患者であると推測されていますが治療を受けておられるのはその10%以下です。40歳以上の男性で罹患率が高くなり、加齢とともに増加します。COPDによる死亡は死亡原因の第10位とされています。
原因】
慢性喫煙(受動喫煙を含む)が一番の原因と考えられますが、大気汚染等も原因として重要です。また、日本では気管支喘息が合併していることも多いとされています。
症状】
咳、痰、息切れが代表的な症状です。
慢性咳嗽:午前中に多い。
慢性喀痰:咳とともにでる、粘り気のある痰。気道感染時は膿性となる。
労作性呼吸困難(息切れ):体を動かすことで出現する。階段を上るときや、少し走ったときに出現します。
初発症状であることが多く進行性に悪化します。
急性憎悪:急激に呼吸困難等の症状が悪化して入院治療が必要となる状態。気道感染の際に出現しやすい。
一般に、症状は徐々に進行するため、患者さんがあまり自覚しないうちに病気が進行することがあります。また、進行すると肺の過膨張により胸郭がビア樽状になってきたり、呼吸にエネルギーが過剰に必要となるため基礎代謝が亢進して痩せてくることが多い。
検査】
胸部レントゲン検査:肺の膨張程度、透過性の亢進、心臓の大きさをチェックします。
胸部CT検査:レントゲンより詳しく肺胞の破壊状況がわかります。
スパイロメトリー検査:気管・気管支での呼吸時の気流の制限状況を検査します。
動脈血酸素分圧、動脈血酸素飽和度:低酸素状態の程度の検査です。
鑑別診断】
気管支喘息、びまん性汎細気管支炎、気管支拡張症、肺結核、塵肺症、うっ血性心不全等
治療方針】
禁煙、薬物療法、呼吸リハビリテーション、感染予防を行い、息切れ、咳等の症状を改善させて生活の質を維持することを治療の目標とします。
薬物療法】
気管支拡張薬:気管支を弛緩・拡張して呼吸をしやすくします。
抗コリン薬
喀痰調整薬:痰の排出を容易にし、気道のクリーニングを行います。
各種抗菌薬:感染の予防、早期治療に使用します。
呼吸リハビリテーション】
理学療法
リラクゼーション:マッサージ、ストレッチにより呼吸補助筋の緊張を緩める。
排痰法:感染の原因となる痰を取り除き、気道を広くする
呼吸訓練、呼吸筋訓練:口すぼめ呼吸、腹式呼吸により呼吸困難の改善
運動療法:歩行、上肢・下肢の筋力トレーニングによる運動能力の改善
栄養療法:呼吸困難による食欲不振や呼吸筋のエネルギー消費が過剰になり基礎代謝が亢進するため痩せてくるので栄養状態の改善が必要となる。
酸素療法】
息切れ等の呼吸困難が強くなってくると、酸素の取り込みが障害され、低酸素血症をきたすことがあります。この場合、在宅酸素療法が必要となることがあります。
日常生活について】
気道の刺激(ほこり、寒さ)を避ける。
インフルエンザ、肺炎球菌の予防のワクチンを行う。
最後に】
40歳以上の男性の喫煙者で、最近、階段をかけあがると少し息切れを感じるようになったという方は要注意です。
〒603-8406
京都市北区大宮東小野堀町47
TEL 075-491-0050
FAX 075-491-0050